アシュフォードの「ペンケース哲学」を探る旅へ
アシュフォードは豊富にシステム手帳をラインアップしていますが、実はペンケースの種類もとても多彩に揃っています。雑誌編集者でありペンケース研究家でもある清水茂樹さんの実践に基づくペンケース使用レポートをご紹介します。
第1回は、主にジップ式の本格4モデルから。
「趣味の文具箱」編集長 清水茂樹さん
文房具好きのバイブル的な存在である「趣味の文具箱」編集長。
システム手帳好きが高じて2016年からは「システム手帳スタイル」を発刊。
システム手帳に潜む趣味と快楽を追求し続けています。
システム手帳歴は「30年を超えた!」そうです。
アシュフォードの
「ペンケース哲学」を探る旅へ
ペンケース悦楽使用レポート
<第1回>
「趣味の文具箱」編集長
清水茂樹
文具好きは“器好き”が多い。
道具の善し悪しを追求していくと、当然ながら道具を入れる器にもある種のこだわりが生じてくるものだ。
例えば万年筆。
軸の輝きとか、色気、流麗な形を眺めて机上で楽しむだけなら器はいらない。でも、道具としての万年筆には器が必須となる。いつでも、どこでも愛用の万年筆を持ち歩き、必要なときに取り出し、確実にそして快適に書くためには、秀逸なペンケースが必須となる。
そして、システム手帳も書くための器といえる。書くために必須の道具である紙を束ね、上質なレザーを纏わせ、機能的かつ美しく収納し、携帯しやすくした器なのだ。そしてシステム手帳にはペンを携帯する機能もある。
アシュフォードのペンケースには、システム手帳メーカーならではの「器の哲学」が反映されている。いかに快適で使いやすいかだけではない、遊び心、おしゃれ、ファッション……といった、アシュフォードのシステム手帳が放つ文具の楽しさ、悦楽主義がある。そんな観点で、アシュフォードのペンケースを駆使してみた。
「ガルーシャ」には王道のペンを入れ込みたい
「ガルーシャ」は、エイ革のこと。システム手帳でもガルーシャを使ったモデルが続々と登場している。ガルーシャは高級な素材だけど、それには理由がある。まず革としてはほぼ史上最強。堅く、丈夫で、水濡れにも強い。そして、独特の煌めきがある。ペンケースの「ガルーシャ」は、エンボス加工があり、光が乱反射して、煌めき感がとにかく凄い。
ガルーシャはかなり堅い。加工にも独自の技術が必要となる。ガルーシャの「天眼」「スターマーク」と呼ばれる中央の特徴的な白い斑点は、ケースの背の中央部に絶妙に配置されている。引き手もガルーシャを使っており、ジッパーを開閉するたびに、ガルーシャ独特の肌触りが体感できるのもうれしい。
堅い素材をエンボス加工しているので、確実にペンを保護してくれる。というわけで、王道のペン5本を入れて使ってみた。写真の一番手前はモンブラン149。全長約約150ミリのペンもこんな感じでギリギリ収納できる。
カバー裏にはジョッター機能がある。ジョッターとはメモのための単機能なツール。このペンケースでは、5×3サイズの情報カード(ジョッターの標準サイズ)を収納できる。5×3サイズは、システム手帳のミニ6とほぼ同じサイズ。自分はミニ6のメモリフィルを装着している。急ぎのメモをするなら、このペンケースを開くだけで筆記の臨戦態勢となる。
サイズ/H160×W110mm
価格/55,000円+税
商品ページはこちら → ガルーシャ ペンケース5本挿し+ジョッターL [8667]
「レッドサークル」の意外性のある「柔」なデザイン
ガルーシャが堅いケースの最右翼とするなら、その対極の「柔」なペンケースが「レッドサークル」だ。素材、製法、色、テクスチャーを組み合わせて、意外性のあるペンケースデザインを実現している。
素材はイタリア製の牛革ショルダー。手触りも柔らかく、ペンの収納口の伸縮性もある。使い込むほどに艶が増す。製法は袋縫いで、細部に丸みがあり、全体にふっくら感がある。色は今回使ってみた赤と白の「ホワイト」と、黒と赤の「ブラック」がある。内側はスエード調で、ジッパーポケットになっている。
収納できる本数は3本。長さ約145ミリ、軸径約13ミリまでのペンが入る。伝統的な和の雰囲気を持つこのペンケースには、ヨーロッパの伝統的なフォルムを持つペンシルを入れて使ってみた。伯爵コレクションの大小のパーフェクトペンシルと、ヤード・オ・レッドのペンシル。ビクトリアンなデザインのキャップトップが、丸窓から覗く佇まいは、このペンケースの意外性を盛り上げる。対向のポケットにはいま大人気の富士山消しゴムと、メモ用リフィルを入れみた。
サイズ/H160×W110mm
価格/16,000円+税
商品ページはこちら → レッドサークル マルチペンケース[8722]
「レッドサークル ロールペンケース」の独特の所作が楽しい
ロールペンケースは、ペンを入れたケースをロール状に巻いて携帯する。ペンを使うときはくるくるっとロールを開く。ペンを使う前に必須となるこの所作が、書く気分を盛り上げる。即書きするペンを入れるには適さないが、ロール状にしたままロールを開かずにペンの天冠を引っ張り抜けば即取り出しもできる。また一番端に即書き用のペン(ノック式のキャップレスとかボールペンなど)を入れておけば、ロールの端をちょこっとめくるだけで取り出しができる。
収納できる本数は5本。今回は稼働率が高い国産のスタンダードな万年筆を入れてみた。極細、細字、中字、太字の必須の4本に、顔料インクを入れた細字を加えている。実はロールの両端にポケットがある。隠しポケットのような佇まいで、予備のカートリッジインクや吸い取り紙などを入れておける。自分はさらにもう1本の万年筆をここに追加してみた。細身で短いパイロットのエリートを入れてみたのだが、これがとても便利だった。ちょっとだけ書くときには、すぐに取り出せる。
袋縫いの柔らかい雰囲気と、丸窓から覗く万年筆のキャップの佇まいが楽しい。留め具のトグルボタンの手触りも心地良い。木製のこのボタンは日本製にこだわったそうだ。
サイズ/H364×W65mm
価格/16,000円+税
商品ページはこちら → レッドサークル ロールペンケース[8721]
「ドローイング 3本挿しZIP」は絶妙なサイズと色気が魅力
器としてのペンケース哲学の基本は「大は小を兼ねない」こと。ペンのサイズに最適な大きさのケースを選びたい。ちょっとでも大きすぎるのはいやなのだ。アシュフォードの「3本挿しジップ」は、コンパクトな常用ペンを最小サイズで携帯できる絶妙な設計と大きさが魅力だ。
昭和30~40年代(1960年代前後)の万年筆黄金期から続く伝統的な3本挿しペンケースの形だが、ペンを固定するゴムの配置が下寄りにシフトしている設計が現代的だ。ペンのキャップと軸の最もふくらんだところ=ペンの美しさが視覚的に強く感じられる部分を隠さない。だからペンケースを開くたびに、愛用ペンが存在感を主張してくる。今回は感情をゆさぶる個性的な軸色の3本を入れて使ってみた。ペリカンのスーベレーンM400がぴったり収納できる。
レザーは牛革のショルダー。タンニン鞣しの独特の風合いがあり、ドローイング(=描くこと)のモデル名の由来でもある、ハンドメイドで刷毛を使ってひとつずつ色を重ねて濃度を絶妙に変化させている。イタリア系の華麗な軸色を入れる器として最適な印象だ。カバー裏にはあおりポケットがあるので、マイクロ5のリフィルを2つ折りにしてとっさのメモ用紙として活用している。
サイズ/H145×W55mmH
価格/10,000円+税
商品はこちら→ドローイング ペンケース3本挿しZIP[8787]